2019年5月16日木曜日

数字に誤りがありましたので、一部、削除、訂正しました。

北海道のNPO法人の数。
各種データが所轄官庁(北海道か札幌)で分類されていますので、
ここでは、内閣府に電話で確認した、2019年、3月末日のデータ。
札幌が956、
その他が1215。
合計2171。
この数字で考えてみます。


実際に寄付をしたり、労力で奉仕している人は少ないかもしれませんが、
数字で言えば、550万人の北海道の人々がこの法人を支えていることになります。
猫に限って言えば、法人化していない団体の方が圧倒的に多く、
加えて、個人活動も数え切れません。
その全ての団体、個人に言えることは
「財政危機」「善意をどのように分け合うか?」


犬は人を襲って危害を加えることがあるので、
一定の対処が必要。
猫はそういうことは無いので、
個人の畑や敷地内での排便などが苦情として保健所にくる程度。

行政が乗り出せば、犬の例で解るようにあっという間に「大量殺戮」で数だけは減らすことができます。
これにも費用がかかりますが「人命」に関わるので、「致し方無い」というのが行政の立場。
猫に関しては
まず、人命に関わることが無いので、積極的に何かをする必要が無い。

「動物保護活動」
これは、
「犬や猫が悲惨な状況にあることを 見過ごすことができず、苦しく、辛い思いをしている人々を救う」ことでは無いでしょうか?

思い違いで無ければ、
日本国憲法は
「誰もが幸せになる権利」を保証しているはずです。

行政が何もしていないわけではありませんが、
「思い違い」をしている可能性は否定できません。
犬や猫がどれだけ悲惨な状況にあろうと、それを見て、誰かが苦しんでも、税金を使う必要性としてはかなり低い課題なのだと。
この「思い違い」では済まされないと、私は思います。

この「思い違い」、あるいは「見て見ぬふり」が官民協働を前に進ませない、本質的な理由だと思います。


あなたはどんな掘り出し物と出会うでしょうか?
今年もよろしくお願いします。
チャリティーバザーの開催です。



命を真剣に考え、精一杯活動する、人々がお待ちしています。