つかの間のお日様で逆光ですがnon母さんと息子のpilika(右)です。
この部屋は音響装置がありませんが、真下の部屋ではゴンチチ(2人組のギター)が流れていますよ〜〜。(多分聞こえない.....)
2022年1月22日土曜日
2022年1月21日金曜日
tamuの好きなもの。
元気に暴れています。tamuが家族になった時はここが好きでした。最近は行動範囲がちょっと変わりましたが...。
そしてテレビ。(美人さんなので美人さんが好き)
そして、そして、何と言っても大好きなのはジュニア!
ジュニアはちょっと?ですが。
外にも興味はあるけど、君には無理。
そしてテレビ。(美人さんなので美人さんが好き)
そして、そして、何と言っても大好きなのはジュニア!
ジュニアはちょっと?ですが。
外にも興味はあるけど、君には無理。
2022年1月20日木曜日
non母さん、マッサージ。
お腹が張っているように感じたのでお母さんがマッサージしてみました。
そのnon母さん、息子のpilikaを探して?キャリーに入ったのですが.....。
現在、毎日の投薬が必要な猫家族はpilikaだけ。
元気ですよ!
そのnon母さん、息子のpilikaを探して?キャリーに入ったのですが.....。
現在、毎日の投薬が必要な猫家族はpilikaだけ。
元気ですよ!
2022年1月19日水曜日
朝方のコーヒータイムにラグタイム?
まずは赤ちゃんtamu。
お母さんを探して心細そう。
見つけました!頂き物の大好きなボール。
どこかに隠さなくちゃ...(この後自分の部屋へ まっしぐら)
自分がリラックス出来る場所を見つけたようでちょっと安心していますが、外暮らしのダメージについては今後の課題として術後に出てくるかもしれませんね。
こちら愛らしく年を重ねているpilikaの母親nonちゃん。
足元がおぼつかないのであれこれ不安なんですが出来ることはしっかりやろうと奮闘しています。
で...
この音源、ラグタイムジャズというそうです。
体を動かし始める前のコーヒーヒータイムに合うみたい。
お母さんを探して心細そう。
見つけました!頂き物の大好きなボール。
どこかに隠さなくちゃ...(この後自分の部屋へ まっしぐら)
自分がリラックス出来る場所を見つけたようでちょっと安心していますが、外暮らしのダメージについては今後の課題として術後に出てくるかもしれませんね。
こちら愛らしく年を重ねているpilikaの母親nonちゃん。
足元がおぼつかないのであれこれ不安なんですが出来ることはしっかりやろうと奮闘しています。
で...
この音源、ラグタイムジャズというそうです。
体を動かし始める前のコーヒーヒータイムに合うみたい。
2022年1月18日火曜日
二階には別の音楽が流れています。
自分で買ったのかどうかは?ですが、今日の午前はこれで回します。
同じ音源を聴いている方、いらっしゃるかな?
二階はクラッシックか自然の音が入った癒し系、何せニャン子さんだけの世界ですので。 とにかく、ユッタリが基本です。
その二階、ここは天井裏をリフォームしたところで面白い場所になっています。意外に人気あります。
今日は仲良しのmimo(手前)mame(後ろ)が位置を確保したようです。
ウィルス、タフな相手ですね。
マスク、手洗い、密を避ける。
これしかないのかなあ〜〜〜やっぱり。
同じ音源を聴いている方、いらっしゃるかな?
二階はクラッシックか自然の音が入った癒し系、何せニャン子さんだけの世界ですので。 とにかく、ユッタリが基本です。
その二階、ここは天井裏をリフォームしたところで面白い場所になっています。意外に人気あります。
今日は仲良しのmimo(手前)mame(後ろ)が位置を確保したようです。
ウィルス、タフな相手ですね。
マスク、手洗い、密を避ける。
これしかないのかなあ〜〜〜やっぱり。
2022年1月17日月曜日
昨日とは反対側?
昨日は一階の東側を見ていただきましたが、今日は西側。軒先を超えそう!!限界です!
この雪の下が普段使っている出入り口につながっています。はっきり言ってキケンです。
サウンドシステム(大げさ)が壊れたのでこれが我が家にやってきました。(札幌のAさんありがとうございます)
ギリギリレトロ?
なので、音を増幅するために苦労しています。
この雪の下が普段使っている出入り口につながっています。はっきり言ってキケンです。
サウンドシステム(大げさ)が壊れたのでこれが我が家にやってきました。(札幌のAさんありがとうございます)
ギリギリレトロ?
なので、音を増幅するために苦労しています。
2022年1月16日日曜日
短期間でよく積もりました。
屋根が新しくなったこともあって、落雪は順調なんですが、短期間でこれだけ積もると一階はこんな風になります。
本誌には極一部だけが書かれていようですが、猫家族の旅立ちでお世話になっている様子は誠心誠意そのもの、ありがたく大切な施設です。
答えは色々あると思いますが、
「動物と人間の共生」を考える参考の一つとして、多くの方々にこの施設を認識していただき、それぞれの思いを行政に伝えていただければ幸いです。
保健所の施設ということになっていますが、有志の人々に支えらてる部分も行政として詳しく発信していただければ、ファンが増え、小樽の街の発展にもつながると考えます。
迫市長の掲げた「市民目線」でしっかり見聞し、市長自ら大いにPRしてもらいたい。
こちらの方、non母さんもそう言っています?
本誌には極一部だけが書かれていようですが、猫家族の旅立ちでお世話になっている様子は誠心誠意そのもの、ありがたく大切な施設です。
答えは色々あると思いますが、
「動物と人間の共生」を考える参考の一つとして、多くの方々にこの施設を認識していただき、それぞれの思いを行政に伝えていただければ幸いです。
保健所の施設ということになっていますが、有志の人々に支えらてる部分も行政として詳しく発信していただければ、ファンが増え、小樽の街の発展にもつながると考えます。
迫市長の掲げた「市民目線」でしっかり見聞し、市長自ら大いにPRしてもらいたい。
こちらの方、non母さんもそう言っています?
登録:
投稿 (Atom)