先日、ご支援いただいたキャットハウス、
pirikaが専用で使っていましたが、
薬を飲むため、
専用のご飯と専用の皿でなければなりません(エヘン!)、
その日の気分にもよりますが、
ほとんど、毎日、
上手に薬入りのご飯を食べます。
と、云う訳で、
その皿の大きさに合わせて、
入り口をリフォーム?
結果、
全体を少々補強、となりました。
ご支援いただいたhanaさん、ごめんなさい。
リフォームしたので、
今、ピリカは警戒して入りませんがそれなりに元気です。
今日、
modoが部屋を移動しました。
写真は以前の部屋のmodo。
ちょっと「オシャマ」さんなので、皆とうまく遊べません。
移動した部屋での写真は近日公開予定。
そういう訳で、通称「ブルーハウス」にはmodoとmameだけです。様子を見て、仲良しを一緒にする予定。
さて、
うまくいくかなあ〜〜〜。
こちらは屋根裏部屋で越冬中のfuとmonとkirara。
mon(ちっちゃい)はfuが大好き。
しばらく離れていたので、早速長い毛のお腹に潜り込みました。
「ヤッタ〜!」mon。
黒いモフモフはkirara。どこに居てもペースが崩れません。
2014年12月13日土曜日
2014年12月9日火曜日
レスキューハウス
手術をがんばって、越冬をがんばっている猫達のため。
庭にレスキューハウスを6つ、作りました。
積雪を考慮して、
高い位置に出入り口があります。
屋根からの落雪もあり、どこにでも置ける訳ではありません。
これからの季節は雪との戦いです。
負けるわけにはいかない、戦いです。
庭にレスキューハウスを6つ、作りました。
積雪を考慮して、
高い位置に出入り口があります。
屋根からの落雪もあり、どこにでも置ける訳ではありません。
これからの季節は雪との戦いです。
負けるわけにはいかない、戦いです。
にしき君にとっては…
ここまで来るには、
さみしく、不安だらけの、
長い道のりでした。
「にしき」にとっては…。
その長い道のりを、
NPOのツキネコさん、
多くのボランティアさんが見守ってくれました。
ありがとうございます。
そして、
家族として迎えてくれたkさん。
心より感謝します。
これから色々と苦労されると思いますが、。
ご自身の体も大切にしてください。
私どもの猫に関する経験は
保護団体さんのものと比べると
本当に狭い範囲のものですが、
何でも話してください。
この写真が私たちにどれほど勇気を与えてくれたか、
ブログを見ていただいた皆さんに、
広く伝わることを願います。
さみしく、不安だらけの、
長い道のりでした。
「にしき」にとっては…。
その長い道のりを、
NPOのツキネコさん、
多くのボランティアさんが見守ってくれました。
ありがとうございます。
そして、
家族として迎えてくれたkさん。
心より感謝します。
これから色々と苦労されると思いますが、。
ご自身の体も大切にしてください。
私どもの猫に関する経験は
保護団体さんのものと比べると
本当に狭い範囲のものですが、
何でも話してください。
この写真が私たちにどれほど勇気を与えてくれたか、
ブログを見ていただいた皆さんに、
広く伝わることを願います。
登録:
投稿 (Atom)