ゆっちゃんは
一昨日頃から、
私たちに、
穏やかな旅立ちを、
告げていました。
そして、その通り、ゆるりと家族に別れを告げ、逝きました。
我が家のねこ家族の多くは、
厳しい外暮らしを経て、家に入ってもらっています。
ゆっちゃんも同じです。
去勢手術を強いられ、庭と玄関で暮らす。
体調の異変から家へ....。
耳に切れ込みを入れているのは男子なら去勢、女子なら不妊手術が済んでいることを意味しますが、
家族として別れを迎えた時は大きな違和感を覚えます...。
外暮らしの月日、この足でどれほどの冷たさを我慢したんだろうか。
ゆっちゃん、ありがとう....そして...ごめんなさい。
厚い応援に感謝いたします。
小樽のYさん、ありがとうございました。大切に使わさせていただきます。
環境省は2020年を目途に殺処分ゼロの「アクションプログラム」を立ち上げました。(下記アドレスは説明サイトです)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/project/download/actionplan_H26.pdf
このプログラムと実態を比較して、今一度、「人と動物の共生」について考えていただくことを切に願います。
2020年12月5日土曜日
2020年12月4日金曜日
まあるくなると判らない?
全く判りません。推定juju?
こちらはmonなんですが、どっちが頭?
さすがに、これぐらい大きいと判ります。fu。
新人のはずき、見ていないところで丸くなっているとは思うんですが...キンチョ〜〜〜。
さっきまで、丸くなっていたんですが、カメラ目線のkilala。
小樽の方ならお判りですよね。滑りやすい道路に撒く砂です。札幌から移住してきた頃は効果は?でしたが、全くの無駄では無いようです。今の車のタイヤはかなり研究されていますので、平地でゆっくり走っている分には大きな事故にはならないと思いますが、坂道は別物です。どんなにスピードを落としても、危険はあります。
一度、溶けた雪が凍ると滑りやすい。それと、一見、白くて平らに見える場所も要注意!
路面がピカピカの時、二度ばかり、運転を断念したことがあります。
だから、こうして、砂を撒きます。
ロードヒーティング工事に関わった時期がありますが、コストを別にすれば冬の北海道には必須かもしれません。
小樽はヒーティングを休止させる箇所を増やしていますが、専門家の意見をしっかりと聞くべきだと思います。
私が見る限り、センサーと制御、道路表面の形状に少々工夫するとイイんじゃ無いかなと思います。
しっかりと実験を行って、確認することが重要ですが、休止より、改良の方が長い目でみればコストは抑えられると思います。
関係者の方々は一度、ご検討をお願いします。
こちらはmonなんですが、どっちが頭?
さすがに、これぐらい大きいと判ります。fu。
新人のはずき、見ていないところで丸くなっているとは思うんですが...キンチョ〜〜〜。
さっきまで、丸くなっていたんですが、カメラ目線のkilala。
小樽の方ならお判りですよね。滑りやすい道路に撒く砂です。札幌から移住してきた頃は効果は?でしたが、全くの無駄では無いようです。今の車のタイヤはかなり研究されていますので、平地でゆっくり走っている分には大きな事故にはならないと思いますが、坂道は別物です。どんなにスピードを落としても、危険はあります。
一度、溶けた雪が凍ると滑りやすい。それと、一見、白くて平らに見える場所も要注意!
路面がピカピカの時、二度ばかり、運転を断念したことがあります。
だから、こうして、砂を撒きます。
ロードヒーティング工事に関わった時期がありますが、コストを別にすれば冬の北海道には必須かもしれません。
小樽はヒーティングを休止させる箇所を増やしていますが、専門家の意見をしっかりと聞くべきだと思います。
私が見る限り、センサーと制御、道路表面の形状に少々工夫するとイイんじゃ無いかなと思います。
しっかりと実験を行って、確認することが重要ですが、休止より、改良の方が長い目でみればコストは抑えられると思います。
関係者の方々は一度、ご検討をお願いします。
2020年12月3日木曜日
思いつくことは全てやってみる....ゆっちゃん、苦戦その後。
当然ですがどんな医療も限界があります。
家で、できること、いろいろありますが、それにも限界があります。
だから、思いつくことはとにかく焦らずにやってみる、
ソロリ....ソロリ...と...ゆっくりと。
はずきはいつも忙しい?
隠れて、
食べて、
トイレもしっかり!(その前に一応...隠れます?)
モデルはfuですが、テーマは爪研ぎ。引っかかり具合がイイんでしょうね〜〜〜!
ウィルスは俺の左ストレートでノックアウトさ!
だから、みんな!できること、しっかりやろうぜ!
小樽の感染者、人口から考えると、ちょっと多い!
無関心な人、多いんかな?
みんなのための行動が自分のためになる。
だと...思うよ〜〜〜!
念の為、右のフックは光速。(被害者のお父さんが経験済みです)
俺って?
2月の手術から9ヶ月かけて復活したジュニアさ!(余病については不明の部分がありますので油断大敵。お父さんより)
家で、できること、いろいろありますが、それにも限界があります。
だから、思いつくことはとにかく焦らずにやってみる、
ソロリ....ソロリ...と...ゆっくりと。
はずきはいつも忙しい?
隠れて、
食べて、
トイレもしっかり!(その前に一応...隠れます?)
モデルはfuですが、テーマは爪研ぎ。引っかかり具合がイイんでしょうね〜〜〜!
ウィルスは俺の左ストレートでノックアウトさ!
だから、みんな!できること、しっかりやろうぜ!
小樽の感染者、人口から考えると、ちょっと多い!
無関心な人、多いんかな?
みんなのための行動が自分のためになる。
だと...思うよ〜〜〜!
念の為、右のフックは光速。(被害者のお父さんが経験済みです)
俺って?
2月の手術から9ヶ月かけて復活したジュニアさ!(余病については不明の部分がありますので油断大敵。お父さんより)
2020年12月2日水曜日
ゆっちゃん、苦戦す。
口の周りを触らせてくれるので、清潔にしたり、ご飯を少しでも食べてもらうことが、今、できること。
でも、相当、気分が悪いようです。
向こうを向いてしまいました。
今回の点滴や注射なども以前と同じで、数日間の効果があるということですので、焦らずに様子を見ますが、
やっぱり、食べること、水を飲むことができないのは見ていて切ないです。
今日、あらためて思い出してみましたが、ジュニアの抜歯手術は2月で、カリカリご飯を食べられるようになったのは最近です。
ゆっちゃんは口内手術はしていませんが、病名のつかない症状。
でも、大丈夫!
これからも応援、よろしくお願いします。
今、ゆっちゃんが居るところはnonちゃん(他3ニャン)の部屋。
いい寝枕をゲットしたnon。似合っているかな?
季節の変わり目は猫家族にとっても微妙らしい、右目がちょっと腫れぼったいのはmomo。
みんなこういう感じだとイイんだけどなあ...。
母親を亡くしてもなんとか乗り越えたi。君が猫家族、全ての始まりだったんだよね、ありがとう、のんびり暮らしてね。
でも、相当、気分が悪いようです。
向こうを向いてしまいました。
今回の点滴や注射なども以前と同じで、数日間の効果があるということですので、焦らずに様子を見ますが、
やっぱり、食べること、水を飲むことができないのは見ていて切ないです。
今日、あらためて思い出してみましたが、ジュニアの抜歯手術は2月で、カリカリご飯を食べられるようになったのは最近です。
ゆっちゃんは口内手術はしていませんが、病名のつかない症状。
でも、大丈夫!
これからも応援、よろしくお願いします。
今、ゆっちゃんが居るところはnonちゃん(他3ニャン)の部屋。
いい寝枕をゲットしたnon。似合っているかな?
季節の変わり目は猫家族にとっても微妙らしい、右目がちょっと腫れぼったいのはmomo。
みんなこういう感じだとイイんだけどなあ...。
母親を亡くしてもなんとか乗り越えたi。君が猫家族、全ての始まりだったんだよね、ありがとう、のんびり暮らしてね。
2020年12月1日火曜日
今日も緊急出動?
今日の出動は「虫」
はずき、虫が出ました。
で、お薬をもらいに病院へ出動!...でした。
さて、お薬ご飯、うまくいきますでしょうか?何せ、まだまだ距離が縮まっていませんので...。
パッと見て、どうなっているか解る方は???
こうなっています。左の大きいのはfu、くっついているのはmon。
この季節が来ました。
不妊去勢手術を頑張ってもらい、外で暮らしている猫家族、小屋の中に用意する水も凍ります。
水入れを布や毛布などで幾重にも重ね、カイロで保温の真似事をするのですが、
効果のほどは知れています。
でも、やらないよりはイイ...気休めかも知れませんが。
この時期のご支援、ことさら身にしみます。
小樽のYさん、ありがとうございます。遠慮無く頂戴し、大切に使わさせていただきます。
冬はやがて去り、春は必ず来るでしょうが、
ウィルスとの戦いは続きます。どうか、みなさん、油断なさらぬよう....。
はずき、虫が出ました。
で、お薬をもらいに病院へ出動!...でした。
さて、お薬ご飯、うまくいきますでしょうか?何せ、まだまだ距離が縮まっていませんので...。
パッと見て、どうなっているか解る方は???
こうなっています。左の大きいのはfu、くっついているのはmon。
この季節が来ました。
不妊去勢手術を頑張ってもらい、外で暮らしている猫家族、小屋の中に用意する水も凍ります。
水入れを布や毛布などで幾重にも重ね、カイロで保温の真似事をするのですが、
効果のほどは知れています。
でも、やらないよりはイイ...気休めかも知れませんが。
この時期のご支援、ことさら身にしみます。
小樽のYさん、ありがとうございます。遠慮無く頂戴し、大切に使わさせていただきます。
冬はやがて去り、春は必ず来るでしょうが、
ウィルスとの戦いは続きます。どうか、みなさん、油断なさらぬよう....。
2020年11月30日月曜日
緊急出動?。
ゆっちゃん、病院へ。
状態は?
ドクターに冷静に説明するのも難しいもんです....で、いつものことですが、こんなメモになります。
さあっ!出発。
病院ではお利口さんでしっかり診ていただきました。いつもながら、ドクターは炎症中の口を素手でしっかりと開けて、納得いくまで診ていました。当たり前のことのように思われる方もいらっしゃるでしょうが、看護師のサポートやなんらかの防御策を講じること無く、一人でこのような診察をされるドクターを見ていると、診察結果とは別なことですが、こちらの気持ちがフッと落ち着きます。ありがたいことです。
帰ってきても、ゆっちゃんはすぐにキャリーを出ませんでした。
肝心の診察結果。
生来、免疫力が弱いゆっちゃんは、
季節の変わり目やちょっとした精神的なショックで、弱い箇所が出てくるそうで、
点滴、抗生物質、インターフェロン、痛み止め、を処置してもらいました。
しばらく、食事や水飲みなど、様子を見て、再度診察に行く予定ですが、なるべく自己免疫で元気になってほしいです。
病院で疲れたでしょう、今はゆっくり休んで欲しい。
皆様には応援のほど、よろしくお願いたします!
ドアの向こうは?
あまり機嫌の良くないpilikaでおます。
今夜のお薬ご飯、うまくいくかな?
状態は?
ドクターに冷静に説明するのも難しいもんです....で、いつものことですが、こんなメモになります。
さあっ!出発。
病院ではお利口さんでしっかり診ていただきました。いつもながら、ドクターは炎症中の口を素手でしっかりと開けて、納得いくまで診ていました。当たり前のことのように思われる方もいらっしゃるでしょうが、看護師のサポートやなんらかの防御策を講じること無く、一人でこのような診察をされるドクターを見ていると、診察結果とは別なことですが、こちらの気持ちがフッと落ち着きます。ありがたいことです。
帰ってきても、ゆっちゃんはすぐにキャリーを出ませんでした。
肝心の診察結果。
生来、免疫力が弱いゆっちゃんは、
季節の変わり目やちょっとした精神的なショックで、弱い箇所が出てくるそうで、
点滴、抗生物質、インターフェロン、痛み止め、を処置してもらいました。
しばらく、食事や水飲みなど、様子を見て、再度診察に行く予定ですが、なるべく自己免疫で元気になってほしいです。
病院で疲れたでしょう、今はゆっくり休んで欲しい。
皆様には応援のほど、よろしくお願いたします!
ドアの向こうは?
あまり機嫌の良くないpilikaでおます。
今夜のお薬ご飯、うまくいくかな?
2020年11月29日日曜日
夜の食事は?
夜のご飯風景(二階の一部です)
午前中のmame。右はchipoかな?
modoはお母さんに何か相談していますね?。
一階組はゆっちゃんが不調であられも登場回数が少なく、modoとしてはのんびりできるはずなんですが...。
午前中のmame。右はchipoかな?
modoはお母さんに何か相談していますね?。
一階組はゆっちゃんが不調であられも登場回数が少なく、modoとしてはのんびりできるはずなんですが...。
登録:
投稿 (Atom)