2018年6月29日金曜日

「小樽市のサイト」「親子で入れました」「mimoの動画」

小樽市のサイト、
https://www.city.otaru.lg.jp/simin/anzen/doubutu/joutokai.html
去年、実施された猫の譲渡会の記載から抜粋。

「これまでの人脈を頼りに猫の譲渡先をさがす手法は、
収容施設のない小樽市では限界があります。
猫の収容施設のあり方について、
昨年10月から、
市内、市外ボランティア(小樽保健所サポートチーム)と話し合いを開始し、
市民を含めたネットワークづくりが重要とのコンセンサスが取られました。
今回の譲渡会は猫に限っていますが、その第一歩となるものです。」

抜粋はここまで。
あれから今までの時間は一体なんだったんだろう?
今一度、確認して、前に進みたい。


先日掲載した頂き物の猫用ベッド。
mとiの親子で入ることができました。
ほんの少しの時間でしたが、
見ているこちらは事のほか感激!
大きい方(右)が息子のi君です。


今日はmimoの動画、短いですが特徴が出ています。ヨワッチーなんだけど、オスマシさん。写っていませんがulanと仲良し、いつも一緒です。

いつもの歩行訓練?の道。
道の上に数種類の排泄物があります。

本体は道端の草むらに移動し、そのあと、猫用のトイレ砂をかけます。
外猫に対して厳しいのが現状です。
畑を頑張っている人から見ると「無関心」よりは「害獣扱い」の方が多いようです。
道端の排泄物は猫だけではありませんが、猫だけが目につきやすく、また、追いはらいやすいようです。

港町には猫が似合うと言った人もいますが、
「適正飼養」の観点から是非はあるけど、それは別な話として、
「猫が似合う港街」を実現するために、地道な啓蒙活動は欠かせません。
私の経験だけかもしれませんが、
悲惨な状況が無関心な人たちに届いていないわけでは無く、
多くの人たちは「事実に気持ちを寄せる」ことができなくなっているのが現状だと思っています。
長らく言い続けられていますが、
「動物保護」は「人の暮らしの課題」と無関係ではありません。
保護を必要とする動物の数は「善意の活動の数」を圧倒的に上回っています。
全く別な角度から課題解決の方策も同時進行するべきと考えます。
「目的と手段が全く同じである必要は無い」
最近、気になる話です。

2018年6月28日木曜日

「一緒にいると...」「苫小牧の譲渡会」

polo
病苦の猫と過ごすことは、
猫を家族として暮らしている人なら、
誰でも少なからず経験する。
poloはちょっと違う状況だ。
猫にはよくあることだそうだが、「慢性の便秘」。
しかし、我が家に来る前の診断は「極度で致死性の可能性有り」。
彼のご飯は一種類の療法食。
時々、他のご飯を混ぜる。
私の気持ちはほとんど理解してくれる(親バカ?)いい子です。
おしっぽさんに力が無いのも特徴。
私に優しい子です。最近、特にズシッと重く感じます彼の心具合。
抱っこするとよく解る。ホントにいい子で、彼と一緒にいるとデカイ家が欲しくなる。

momo
「オシッコがスムーズに出ない」
原因にもよるが、どちらかというと厄介な方。
どうやら、体質らしい。
療法食が唯一の防御になるようです。
二粒づつ、タイミングを計って時間をかけてなるべくたくさん食べてもらう。
リズムをつかんだので、最近は神経を使う場面が減った。
こうして、コロコロと甘えるのが得意技?
一緒にいると、気の合う仲間を探してやりたくなる。

最近は便利だ、
こういう時にサッと写せる。
hana(左)coco(右)
一緒にいると、こちらが安らぐ。

登場回数はおそらくNo.1。
奥がピリカ、手前はしずく。
実はドアの隙間から写した。
ピリカは誰ともうまくできないから、一緒にいるところに出会うと、ホッとする。



懸命の努力が続いています。
命を守るために。

拡散よろしくお願い致します。

雨の日は静か...

昨日も登場したベッド、
やっぱり、j君、御用達。
左の上から眺めているのはi君、彼はこういうものにはあまり近づかない。
m母さんと一緒が一番で、他の猫と暮らすのは彼にとってあまり得意じゃない。
多分、これからも友達はできないような気がする。

キレイでしょ、あられ。
出口を探す毎日の日課、だいぶ短くなりました。
こうして、ゆっくりしている姿は私の少なくない後悔と迷いを和らげてくれる。



雨の日でも歩く。
至極当然だが、同じ日など無い。
いつか見た、こんなスズメの姿も..。

霞んだ港も。



庭の草木、雨の日は耐えているようにも、嬉しそうにも見える。


こちらはちょっと違って見えます。
???興味深々。
楽しみも。


猫の譲渡会。拡散希望します。

2018年6月26日火曜日

「やっぱり無理かな..。」

これはj君のおしっぽさんと頂き物のベッド。

こういう風にして、自分のサイズと比べているようです。

入りました。

mちゃんもちょっと入ってみます。

やっぱり、少し、小さい。寝床はいつもの場所。



「大男、総身に知恵が周りかね」となるか?



地球の温暖化が感じにくい今日この頃です。
小さく咲くにも根が無ければ。


夜の譲渡会。拡散希望。

2018年6月25日月曜日

「夜の譲渡会」「タヌキは字が読めるか?」「落ちないと思いますが...」

夜の譲渡会。
確かに夜の方が便利、という方、いらっしゃると思います。
拡散希望します。

敷地内に手製の小屋。
猫の休憩場所なんですが、最近はタヌキさんもいらっしゃいますので、無駄な衝突は避けたいと考えました。
でもなあ〜〜。



ちょっと訳ありのplika。
私が毛づくろいしています。
でも、やっぱり、この通り、モフモフを通り越して、モジャモジャ。
毛玉という課題もあります。
落ちないかなあ??

本人は大丈夫なつもり。

ふるさとの函館はお寺を抜けて海へ行く山の麓に住んでいた。
小樽の海もお寺さんの屋根が似合うと思う。

多分、それほど珍しく無い「鳩」。
気候がいつもと違うから、こんなところにいるのかな?

今日は灯油を補充した。
明日からは少し夏らしくなるらしいが、油断できない。
家中で一番寒いところに「ポッと」小さな暖かさがあると、家全体がホンワカする。


地道にマイペースで動物の保護を続けている人から連絡をいただいた。
健気さに頭が下がる。
「組織」という言葉には少しばかり気後れするが、
「つながり」という言葉はどうだろう。
ルールは必要だが、
「同じような活動をする人たちが互いに思いやる」ことを一番にしたい。
現代の人間関係はそれぞれがオブラートのようなものに包まれていて、
見えていて、連絡も容易なのに、触れることが少ない。
オブラートは薄く弱いものだ、
いつでも破ることができる。
ただ、
外から破られることが人間は不得手なのだと思う。
だから、
少し多めに、思いやることができれば、大きな力になるはずだ。


このラベンダー、
根付き、花を見せてくれるでしょうか?
生存条件の厳しい、痩せた土地でも根をはると聞いたことがあるのですが。

2018年6月24日日曜日

あまり関心無い...

おもちゃも喜ぶんですが、最近は
ただ、人間のお母さんにくっついているだけが多いかな?
これはどうだろう。

チョットなあ。

「ウ〜ン」

「ダメだこりゃ..」



今日もピーちゃんは見つかりませんでした。

猫の捜索願

名前「ピー」ちゃん。
女子です。
6月11日(月曜日)
18:00~20:00
小樽市末広町5-11
Yさん宅の玄関フードから外へ。

特徴
1.尻尾は長めです。
2.性格はおっとりしています。
3.全体の体型はどちらかといえば、細長い印象です。
4.六歳ぐらいです。
5.全身黒です。
6.当時、赤いバンダナをしていました。

20:00頃、近所の大きい猫と喧嘩があったようです。
連絡先=090-6268-6061 (当方ではありません、ご近所の方です)
*ご近所へのチラシ配布は済んでいます。(ガソリンスタンド、交番、塾、個人宅)
小学校への協力も有志の方が依頼済です。

みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

以前、猫を見かけたところを道順にして探しました。

通報はありますが、今のところ?です。
重々よろしくお願い致します。


iちゃんだけと思ったら、続々と集まってきました。
さて、その数は..。

modoはここに混ざれません、今のところ。



動物と一緒の暮らしというのは、私が想像しているより、ハードルが高いのかもしれない。
昔の自分を考えれば、納得。
でも、
方法はあると思う。
「無関心の人に話を聞いてもらう」ことを、
保護救出と同時進行で進めなければならない。
命と一緒に暮らすには責任が伴う、
これは重いもので、避けられれない。
それ故に「動物と一緒に暮らす」ことを遠ざけている場合も少なく無い。
それを考えれば、気持ちがあっても実行が伴わない人を軽々に責めることはできない。
だから、
これ以上、
「動物と一緒に暮らす人」が増えないと仮定して、
「限界を見極めた対策」を考えることも同時進行しなければならない。
それが不可能で無いことは、
動物保護の観点から是非はあるものの、
狂犬病予防法の過去の実施が教えている。
国として取り組むことにどんなリスクがあるのだろう。
「優先順位」だとしたら、
政治は無策なり!
今、必死に人生をかけて取り組んでいる人たちは
その無策な政治の中で生きている。

2018年6月23日土曜日

「港町の土台作り」

小樽に限らないが、
土台(基礎)作りが将来につながる。
動物保護に限れば、
課題解決と同時進行が迫られる。
課題への取り組みは、その案件の圧倒的な数量にたじろぐ。
どう考えても、あらゆるものが不足だ。
何よりも、
現状を理解し、人生の一部を活動のために使おうとする、「人」の数が少なすぎる。
しかし、
「希望は、ある程度、実現するまで、不可能に感じる」ものだ。
こういうイベントは
その不安に決して小さくない明かりを灯す。
何もしなければ、
一人の人間にも理解を求めることはできない。



「課題は単独では無い、全ての社会事象に関連がある」


この港町は...


この寝顔が普通になる!