2018年2月28日水曜日

命のためにできること

動物保護活動団体はそれぞれ特徴があり、
方法論も違います。
しかし、
共通していることも少なくありません。
その一つが「財政」です。
今日は支援に絞ってご紹介いたします。
*ここに挙げる団体さんはほんの一部です。
CDCA動物救済本部
NPO法人ニャン友ねっとわーく 北海道
NPO法人 猫と人を繋ぐツキネコ北海道


クリスティ、お母さんの肩に乗って一階に現れると全員緊急体制(チョト大げさ)になります。
赤ちゃん猫ってこうなんですね。
次の探検場所を探しているようです。

(空気清浄器の宣伝ではありません)
そのクリスティ、fuちゃんにはなんとかうまく抱っこしてもらえる時があります。
しかし、
この写真ではどうやらfuちゃん、キャリーの中に逃げたようです。



北海道は狂犬病予防法を所管(事務、業務を履行)しています。
犬に関しては小樽市も同じですので、
事実上の「二重行政」双方の自治体、金が余っているとしか言えない。
だが、小樽市にとって猫は「動物愛護法」を所管していないので、
「北海道のお手伝いをしている状態」というのが小樽市の公式見解です。
「動物愛護法」は「狂犬病予防法」を内包していませんし、
その逆も同じです。
現状は単なる「ゴマカシ」に過ぎません。



国の基幹システムにも課題があることは否めません。
以下、公式文書からの抜粋です。
保健所政令市(小樽)は、
保健所で行われる事務約1,500と財源がセットで移管(*権限移譲の際に使われる文言の一つ)されることから、
特に衛生行政面で、地域での総合的な政策展開について期待される。
しかし、
保健所政令市も地域保健法に基づく制度であり、
関連する医療法、薬事法、精神障害者の医療及び福祉に関する法律、
食品衛生法、動物の愛護に関する法律などを中心に、
権限が部分的なものにとどまり、実際の自由度が妨げられている。
引用はここまで。(*は筆者注釈)
言い回しは複雑ですが、実に単純なことです。
「どうすれば民意に応えられるか?」
この部分にかける時間とお金が無いなら、「さて、どうするか?」と
考えてもらいたい。
官民一緒に考えましょう。
結果的に何もしていないと受け取られていて、それが誤解なら、説明すれば良い話。
それも「イヤ」というのは
犯罪に近い。
公務員が対象となる主たる罰則
侮辱罪(刑法第231条)
の、はずです。

2018年2月27日火曜日

あられの背中

ちょっと、恥ずかしそうに見えます。
「バックシャン」
現代用語ではないかもしれません、興味のある方はお調べください。
後ろ姿がカッコイイって感じです。

毛割れも多く、汚れもまだすっかりは無くなっていません。
肉球の周りの色は見るだけで辛い状態です。
でも、
スゴイんですよ!
あれだけ人間を寄せ付けなかったのが、
ケージ越しですが、人間のお母さんはどこでも触れます。
部屋が昔の和室で、少々、物置状態のところもあり、ケージから出すタイミングはもう少し先になりそうです。


屋根裏部屋は鬼ごっこ。
fuがmonを追いかけるところですが、fuの顔が写っていません。本気モードで素早い動きにこちらが付いていけませんでした。

kilalaです。
くまさん体型でマイペースNo.1は相変わらずテキトーにやってます。

この組み合わせ、j(左)とkです。
jは今、人間のお母さんとあまり遊べないので、誰かにくっついていたいんですね。
若くてヤンチャなのは疲れるし、kちゃんがおとなしくていいんだけど、kちゃんはチョット???

やがて、こうなりました。



小樽市は「動物愛護管理法」を所管していません。
この、「所管していない」ということは
「日本国民として法律を守る立場ではあるけど事務行為などの仕事を実行する義務を負っていない」ということです。
と、いうことは
過去、猫を殺したのは北海道知事「高橋はるみ」の指示でお手伝いをしたということになります。
「殺される理由のない動物を殺しなさい」という書類にハンコを押している姿は。
テレビなどで見る知事のお姿からは想像できません。

北海道に限れば、同様の理由で殺し続けるでしょう。
止められるのは「誰か」では無く「社会全体」です。
猫に限らず、動物に関する社会の課題は「無関心」はあるでしょうが、
「無関係の人」は、いません。
殺すのも税金なら、生かすのも税金です。

2018年2月26日月曜日

あられの涙

今の部屋にある何かに反応している可能性があるかもしれません。
あられの涙の跡。

いろんな原因があるようです。
ちょっと様子を見ます。
あられの全体。
写っていませんが、背中に二つ模様を背負っています。

これでも外にいた頃からみると、だいぶ綺麗になっています。
毛の状態は時間がかかりそうです。
涙のことがはっきりしないので、毛を拭くような化学製品も控えます。


家の前の道路は一応、市道なので、大きな除雪車が入って持って行ってくれました。
でも、こういうところは人力しかありません。
ご近所のボランティアさんは相当頑張ってくれていて、頭が下がりますが、やはり、限界があります。
街づくり、経済システム、両面から考えなければなりません。

外で頑張ってくれています。
ジュニア。
撮影は玄関の中にいるところです。(ウ〜ン、誰かに似ているなあ)


小樽では犬と猫を個別に対応しています。
ご存知でしたか?
さて、その理由は..。

2018年2月25日日曜日

少し落ち着きました。あられ。

疲れがどっと出ているのに、
眠りを妨げられないことが
信じられないのか、時々鳴きます。
でも、
少し落ち着きました。
ご飯も少量ですが、食べ始めました。
人間のお母さんとスキンシップ、okです。


海は静かで、

春まではもう少しと思いたい。

山はまだ荒ぶるのだろうか。



いつもそばにいてくれるmodo。
二階から見慣れぬ仲間が来たのでの、目がまん丸です。

「金がないから何もできない」
これは理解できる。
だから、仕事が生まれる。
官民協働、みんなで知恵を出し合えば、小さくとも、確実な一歩が踏み出せる。
「金がないから何もできない」
「ならば、どうする!」と、ならない行政。
でも、一緒に行動しましょう。
貴方たちも、同じ人間なんですから。

2018年2月24日土曜日

検査結果「あられ」

血液検査に特に異常は無く、傷は見つかりませんでした。
しかし。
あられはエイズキャリアでした。
不妊手術の時に確認していれば、
諦めが容易でしたが、悔やまれます。
素人判断ですが、
毛割れ、汚れ、目つき、動き、等々、
保護のタイミングは厳冬期であることも考えれば、
ギリギリだったと思っています。
本来なら、完全個室で慣れてもらいたいところですが、
ゆうきと一緒の部屋でケージの中にいます。
人間のお母さんは判ったようで、
接近に問題はありません。
支援していただいた、
あらゆるご飯を試していますが、
ほとんど食べていません。
まずは、寝る、そして、水を飲んで欲しい。

庭のレスキューハウスの付近で猫同士の喧嘩があったようです。
いつもなら、気づくのですが、朝まで判りませんでした。抜け毛が散乱しています。

庭に足跡が増えてきました。

餌やりさんの特定は難しく、不妊去勢手術をお願いしても、今までは聞き入れてもらえませんでした。
しかし、餌やりさんが居なくなるとこの猫たちは越冬できません。
負のスパイラルですが、この瞬間に限って言えば、
まずは生き延びてもらいたいと思います。


家猫の多くは何らかの問題を抱えています。
ご飯も長年、工夫してたどり着いたものも少なくありません。

(下から左回りに)
私の朝ごはんとカフェオレ、
kのご飯(糖コントロールのパウチをミキサーでおかゆ状にしたもの)
modoのご飯(AD缶)
です。


春はどこまで来ていますか?

2018年2月23日金曜日

出会いも寒い日でした。

保護した「あられ」のこと。

2014年1月30日、雪の路にあられは居ました。

ご近所さんにお願いして、レスキューハウスを設置していましたので、
その後もその付近などで
度々見かけるようになりました。

同年4月上旬、庭に現れるようになって、
逢う機会が増えました。

同年、6月27日
捕獲、不妊手術。
この時は推定年齢6歳、体重4.3kg、
外に返す猫は検査があまり意味が無いというドクター見解で、
血液検査などは行っていません。

術後、玄関で一週間養生。
寒い冬の日に出会った「あられ」は
初夏の日差しの中、
再び、
厳しい外暮らしを頑張ることになりました。

去年、夏の終わり、左前脚の付け根に皮膚が見えるほどの傷を確認。
何度か見かける状態はいつも泥のホコリで汚れがひどくなっていました。
空き家が彼女の住処です。

今年
雪が降り続くようになった頃、
何度か庭でご飯を食べていましたが、
元気が無い様子。
確証はありませんが、あられの通り道に鮮血を見つけました。
推定を資料にすれば手術当時の年齢から見て、
10歳になっているはず。

人間を極端に警戒するのには
何か訳があったかもしれません。
外での捕獲を諦め、
裏玄関の台所にトラップを設置、
微妙な駆け引きが始まりました。

足が冷たいのでしょう、
床の感触を覚えたのか、意外に屋内に入るようになりましたが、
トラップには入りませんでした。
最初に経験した恐怖、
あられにとっては大きな「トラウマ」になっているようです。

あられはもう少し早い段階で保護、一時預かりさん、新しい家族、
という流れもありました。
しかし、
あられが外で暮らしている間に
緊急を要する猫は少なくありませんでした。
私たちの未熟から
亡くした猫もいます。
新しい家族になってくださる方々の環境も一定ではありません。
他人の事情に深く入ることも容易くはありません。

あられは今、環境変化のストレスという
新しい苦しみと戦っています。

このブログで何度も書いていますが、
人間が動物の幸福を考えること自体、
大きな思い上がりかもしれません。

しかし、
もしも、この社会と自然を見守っている「何か」が存在するなら
あられに
暖かい寝床と
きれいな水、
天寿全うに必要なご飯を食べてもらうことを許してください。







2018年2月22日木曜日

もう寒い思いだけはさせない。

もう寒い思いだけはさせない。
ご飯はいつでも好きなときに、好きなだけ、食べられる。
仲間に追いかけられることも無い。
今、約束できるのは
これくらい。
長い間、辛い思いをさせたね、よく生き延びたね、ごめんなさい。

あられちゃん、保護しました。
(検査結果、その他、明日、書きます)

台所にセットしたトラップです。
キャリーで保護したかったのですが、
あまりにも、距離がありました。

照明の明るさに慣れてもらうために、少し早めに消灯。
ケージの上(3階部分)に潜んでいます。



ピリカ、最近、出血するような行動が減ったと思います。
しずくちゃん(右奥)のおかげだと思います。(思いたい!)

2018年2月21日水曜日

kちゃん以外?

kちゃん(手前左)以外、全員、鳥見物。



小樽yさんより、ご支援をいただきました。
ありがとうございます。
助かります。

2018年2月20日火曜日

空き家は問題があるけど。

最近見かける猫。
仮名をtoraとしました。

空き家には問題が多いけど、彼にはそこしか生き延びる住処が無いかもしれません。

modo(手前)も出窓から鳥を見たいんですが、クリスティが素早くその場所を確保。

ここにi君が居るのはもしかして、初。(左からm、i、j、k)

m(左)jはゆっくりと今日も鳥見物。(両者、ハンティング気力十分です。が、君たちのご飯はたくさんあるからね..。)


しずくのアップ。
左側の毛布の中にはピリカが引きこもり中。


地方自治体の「事務行為」は法律を守らなくとも、許される?。

国が示した方向性をいつまでも無視していることを簡単には許さない。
一人の人間の力を甘く見ているなら、それは思違いです。
現場の方がもちろん、そのtopも。

2018年2月19日月曜日

超党派犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟

超党派犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟
2017年06月07日記載の 高井たかしさんのサイトから引用させていただきました。
以下引用
超党派の「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟『動物愛護法改正PT』」に出席しました。
本年2月からほぼ毎週開催され、様々な分野の有識者からヒアリングを行ってきましたが、本日は、国会議員とアドバイザーとの間で「今後の議論の方向性」を話し合いました。
私からは以下の点を申し上げました。
① 動物取扱業(ペットショップ、ブリーダー等)を登録制から許可制・免許制とし、より規制を強化すべき。
② ペットショップ等の飼養施設(ケージ等)に数値基準を導入し、立ち入り検査等を実施すべき。
③ 8週齢規制は一日も早く実施すべき。
④ 動物虐待を取り締まるアニマルポリスを導入すべき。
⑤ 動物愛護・管理行政は地方自治体が行う「自治事務」であるため地域によりばらつきがある。環境省の指導権限を強化し、国主導で行うべき。
⑥ 猫の不妊去勢費補助金は個人にも適用すべき。(地域猫活動を町内会単位で行うのはハードルが高い。)

アドバイザー(女優の浅田美代子さん、杉本彩さん、細川弁護士、朝日新聞の太田記者等)からも、たくさんの意見が出ました。



〇ペットショップでは6%の犬猫が死亡しており、その最大の原因はケージが狭い等のストレスによるもの。
〇オークションに出品するための輸送中に死亡するケースも多い。輸送も規制すべき。
〇飼養基準の中に「ケージに入れっぱなしはダメ」という規制を入れるべき。
〇第1種動物取扱業を販売(ペットショップ)、繁殖(ブリーダー)、譲渡(愛護団体等)と分けて規制すべき。
〇動物愛護センターの設置根拠を狂犬病予防法だけでなく、動物愛護法に明確に位置づけるべき。

今後、本年11月までにPTとしての動物愛護法改正案をまとめ、来年の通常国会での成立を目指します。
皆さんからのご意見も取り入れてゆきたいと思いますので、どしどしご意見をお寄せください。
引用はここまでです。

さて、
⑤の「 動物愛護・管理行政は地方自治体が行う「自治事務」であるため地域によりばらつきがある。環境省の指導権限を強化し、国主導で行うべき。」
ここですが、
これは、錯覚というか?勘違いか、若くは「国民の理解の誤認」
「自治事務」であること自体が当面のすぐ手をつけなければならない「課題」
少なくとも、日本国内において、
法律の扱いがばらついていることを認めているなら、
やるべきことは一つ。
ばらつきを無くすこと。
お金をかけて話しあう余地など無い。
くれぐれも、高井たかしさんの批判ではありませんので、誤解の無いようにお願いいたします。

これを読んでくださった動物保護に携わる皆様。
それぞれの「保健所」に出向き、
なぜ、国会が決めたことができないのか?
直接、確かめましょう。
怒る必要はありません。
ただ、基本事項をしっかりと頭に入れて、
信念と合致するならば、一歩も引かない覚悟だけは必要です。
役場というところは「みんなの所有物」であることもお忘れなく。
自由に出入りできるということです。(アポは原則不要です)

我が家、唯一のライオン丸、fuちゃん。

出窓の令嬢modoです。

普段の光景です。


官民協働はそれほど大変なことじゃ無い。
どちらの立場の人も、小さく、人生を変える必要はあるが。

2018年2月18日日曜日

電気代で猫の保護団体を支援?

「NPO法人 猫たちを守る十勝Wishの会」をご紹介します。
https://catcafe-wish.jimdo.com/
以下は代表のあいさつより、引用させていただきました。
.............
「NPO法人猫たちを守る十勝Wishの会」は、飼い主のいない猫たちと里親希望者との出会いのふれあい広場「Cat Cafe Wish」を運営しながら、猫の保護活動を行っています。 帯広保健所との情報交換・拡散をし、一匹でも多くの猫たちを救うことが目的です。
当会で新しい飼い主に出会い、卒業した猫たちが一生幸せな「猫生」を送れるように橋渡しをすることが私たちの役目です。
......
引用はここまでです。


保護団体への支援の方法は最近ずいぶん多種多様になってきました。
この企画はWishさんが実施している電気代の一部が支援になるシステムです。

猫のためになって、支援者の方もお得。
こういうのがどんどん増えると幸せな猫が増える。


不妊手術後、外で頑張っているniniちゃん。
最近、他にも数匹、人間の無責任が生んだ小さな命を見かけます。
時期を見て、対処を考えていますが、
無くなりませんね、簡単には。
現実に立ちはだかる壁の存在は解っているつもりですが、切なさはいつも変わりません。
無力を感じるのも、変わりません。


昨日の猫の保護活動の勉強会(てうり猫関連)で教えていただいた中に、
「慣れている状態と猫本体が感じているストレスは必ずしも比例しない場合がある」
こういう情報をいただきました。
我が家最古参のi君。なるほどなあと思います。

こちらはある意味「死の淵」からカムバックしたkちゃん。さて、ストレスはどうだろうか?



みなさんのご協力が
さらに大きな力となって、
「改革が前進」することを願い、
あらためてお知らせいたします。
「動愛法の厳罰化とアニマルポリス設置」署名運動。
首相官邸の西村内閣官房副長官に嘆願書提出。
http://www.eva.or.jp/anipolishomei


現代社会の多様性は、それ故に課題の関連性を見えにくくしています。
「動物保護(愛護)」に関する課題も同様、
福祉、貧困の格差、少子高齢化、限界集落、エネルギーの将来、等々...。
多くの課題と並行して考えることが大切だと思います。

全てが「命」につながることですから..。

2018年2月17日土曜日

勉強になった天売島のプロジェクト

これ、いただきました。

他にボールペンとクリアファイル。
啓蒙に役立つ資料。
みんなが一緒に行動するってのは威力があるなあと感じました。

この成果は各自治体の基本モデルとして活用できます。
街おこしにも大きな力になるんです。


これはちょっとした勘違いだと思います。

以下、ネット上からの引用です。
「国会で議決されたものが「法律」です。 しかし、それをより具体化するために、各省は「省令」や「施行規則」等を制定します。( 例:「図書館法」→「図書館法施行令」→「図書館法施行規則」)この「令」が「命令」ですね。 また、条例は、地方自治体の議決で制定されますが、当然これにも「規則」とか「細則」などがあります。」
引用ここまで。

そもそもの法律が同じ課題解決を目指していません。
行政と協働を考える時、誰もがぶつかる壁ですが、決して「ゴマカシ」の意図はないにせよ、単純なことなのに迷路に入ってしまうのがこのケースです。
もっと簡単に言うと、
「現実の課題」を「解決に導く」ための「決まり」が無い、ということです。
「無ければ創る」この感覚が欠如すると、いよいよ、めんどくさい話になって、私たちはついて行けなくなります。

これも同じです。

行政が動くためには常に「民意の担保」を書面で必要とします。
そのために実施した調査ですが、
まずは、
幾つかの「社会スタイル」を提示するのが行政本来の「スジ」


さらに
「猫は犬に比べて人間の脅威になりにくい」
「動物保護にも多様な考えがある」
これらの観点も、発意の根っこは同じでしょう。
「好き嫌い」は民意ではなく「人間本来が持つ一般感情」
この場合の「多様な考え」は
「方法論」でも「目的論」でも無く、「考えていない」という「考え」を含めた場合のことです。


仲良く?鳥を観察。
m(左)とj(右のデカイの)
mが押しつぶされないか心配。
jは絶対にそういうことはしません。
その逆はあるかも..。


夜の港が泣いてる、厳しい冬はこれからだ。

2018年2月16日金曜日

足が冷たいだろうと思って。

不妊去勢手術を強いられて、
厳しい冬を頑張っている猫たちのために。
限られています、できることは。

出窓の下にあるレスキューハウス。

いくらか、冷たい足が休まるかな。


昨日も書きましたが、この鳥が来るようになり、根拠も無く春が近いのではと心をざわめかせています。

あまり出窓には近づかないmodo、鳥の素早い動きに「キキキ」と反応しました。

緊急以外、滅多に外に出ません。
緊急ではありませんが、除雪機用の燃料を買いに出ました。


明日ですよ!
行きまっせ!
みんなも頑張って参加してください。
特に、動物保護にあまり関心のない方が来てくれると嬉しいなあ。
伝わるといいんだけど、さて。


動物の扱いでその街の資質が判るというのは極論ですか?
あなたの隣でお寿司を食べている誰かが、
毎日のように、動物を殺しているか、それを見て見ぬ振りをしていると、
想像したことがありますか?

2018年2月15日木曜日

2/17です。

広い範囲で猫の保護活動を考えるのに、役に立つと思います。
私は少々不調で出席は?ですが、
拡散、紹介させていただきます。



クマのプーさんに見守られて...。
mちゃんです。



この鳥が来ると春が近いような気がするけど、どうかな?